退職、失業保険、再就職は肩の力を抜いて切り抜けよう

退職、失業保険受給、再就職。人生の一大イベントですが、そんなときこそ肩の力を抜いてリラックスして切り抜けたい。

退職するには何が必要?

1.退職するには何が必要?

 

退職する事をついに決断した。さて、退職するには何が必要でしょうか?

 

f:id:mitsuya0430:20160417104458j:plain

 

実は退職を決断してからが大変なんですね。退職願も書かなくてはいけないし。書類はどうするのか?あなたが勤めている会社が指定しているフォーマットがあるのか?なければどこで用意すればいいのでしょうか。

 

他にも退社するのであれば今までお世話になった社内の先輩や後輩。大事なお客様へのご挨拶もしなければいけません。

 

更に、仕事やお客様担当の引継ぎをしなければいけませんね。これはなかなか1回や2回ではすまないですし、少し時間が経ってから問題点や解らない事がでてくるものなので時間の余裕を出切れば持ちたいものです。

 

そんなこんなで急にあなたの回りはあわただしくなっていきます。ですので退職を決断したら、退職までのやることや日程等を計画的にスケジュールすることをお薦めします。

 

今回はこれから退職するあなたの参考になるようなコンテンツを書いてみましたのでご参考にして下さい。

 

2.退職願を用意する

 

退職する事を決意したら、退職願を書かなければなりません。

 

退職願は会社によっては自社専用の退職願を用意している場合もありますが、それ以外は自分で作成しなければなりません。

 

f:id:mitsuya0430:20160301095450j:plain

 

でも、普通の方は退職願を書くのは初めてだと思います。そこで下記に退職願を書く際の注意点をまとめて見ましたので参考にしてみて下さい。

 

退職願の書き方

 

用紙は白地の便箋で、縦書きを使用します。

筆記具は黒の万年筆かサインペンで楷書に書きます。

見出しは1行目のほぼ中央に「退職願」と書きます。間違っても「辞表」とは書かないようにしましょう。

 

本文の書き出しは、表題から1行あけて次の行のいちばん下に書きます。

退職理由は具体的に書くのを避けて「一身上の都合により」と書きます。

 

退職日は事前に上司と話し合いが出来ればその日付けをかき、そうでなければ1ヶ月後の月末や締日などを目安にしましょう。

 

届出年月日は退職願を提出する日付けを記入します。

 

署名・捺印は宛名より下に所属を記入して、署名の下に捺印を忘れないように。

宛名は代表取締役社長にして、敬称は「様」ではなく「殿」にしましょう。

 

以上の点を注意して退職願を書いてみて下さい。

 

3.仕事の引継ぎをぬかりなく

 

退職する前にあなたの仕事の引継ぎは、しっかりと後任者に引き継いでいきましょう。

 

出来ればノート(現在ならPCでも可)にあなたの業務のスケジュール・営業なら顧客リスト・書類等の作成方法・書類の保管場所・業務内容など、あなたの今までの業務をノートを一目見れば分かるぐらいにしておきましょう。

 

f:id:mitsuya0430:20160513094856j:plain

 

そして、営業等の担当するお客様を引き継がなければいけない場合は、顧客数にもよりますが一週間ぐらいは最低でも営業動向をして、スムーズな仕事の引継ぎを心がけましょう。

 

もちろん、その営業同行時に引継ぎ用の営業ノートで、後任者と細かい仕事の確認を怠りなく行って下さい。

 

仕事の引継ぎは、飛ぶ鳥後を濁さずではないですが、あなたが退職した後も後任者や会社に迷惑をかけないという点ではとても大事なことです。

 

よく、二度とあの会社には顔を出さないから関係ないとうそぶく方もいますが、出来れば退職した後もその会社に行った時に歓迎されるような退職をしたいものです。

 

4.退職は計画的に

 

退職、それを決断するまでにはあなたもいろいろと悩み苦しんでたくさんの時間もかかった事でしょう。

 

しかし、あなたが退職を決意してからは、あっという間に時間が過ぎて行ってしまいます。

 

特に時間がかかるのが、お客様へのご挨拶ですね。

 

管理人もあったんですが、何回いってもお会いできずに、御挨拶が出来なかったお客様とかがでないように早めの計画をたてましょう。

 

ご挨拶が出来ないとやはり心残りが生まれてしまいます。あなたはそんな気持ちにならないようにして下さい。

 

正直、退職願を提出後受理されると、あなたのまわりが加速して動きだ出していきます。

 

社内の人への挨拶、後任者の決定、仕入先やお客様への引継ぎやご挨拶回り、机や身の回りの整理、業務によって多少の違いはありますが退職後にまた会社へ来る事の内容にキッチリとしていきましょう。